第6回リモートポケモン学会 タイムスケジュール

リモートポケモン学会

リモートポケモン学会とは

リモートポケモン学会は『ポケモン』の魅力を語りたい人が集い、プレゼンを配信する非公式のファンイベントです。
プレゼン内容はポケモンに関係していればなんでもOK
様々な切り口での『ポケモン』の楽しみ方を各々が発表していきます。

過去のリモートポケモン学会の情報はこちら

リモートポケモン学会
「リモートポケモン学会」の記事一覧です。

配信チャンネル

リモートポケモン学会
リモートポケモン学会の世界へようこそ!リモートポケモン学会は『ポケモン』の魅力を語りたい人が集い、プレゼンを配信する非公式のファンイベントです。プレゼン内容はポケモンに関係していればなんでもOK様々な切り口での『ポケモン』の楽しみ方を各々が発表していきます。

2/5(土)【1日目】

1. ポケモン物理数学~宇宙とは何処か?サーナイト・ウルトラワープライド仮説の提唱~(13:05~)

プレゼンター:ぶらっきー
Twitter:@BLACKY_SIMUSIC

皆さんはウルトラワープライドを覚えていますか?

その原理については現存の宇宙物理学では完全に解析できないまさに未知な分野とも言えるでしょう。

そこで、その原理について根本的な理論をご紹介するとともに、そこに関わってくるサーナイトを交えた仮説をご説明できればと思います。

2.ある男(13:50~)

プレゼンター:ひややっこ
Twitter:@cold_soy

「ある男」———そう聞いて誰を思い浮かべたでしょうか。

彼がいたお陰でポケモン界隈の一部は大いに盛り上がり、ゲーム内だけでなく現実世界にも大きな影響を与えました。

本発表がそんな「彼」のことを理解する一端となることが出来れば幸いです。

3.AIは「ふしぎな生きもの」の夢を見るか?(14:35~)

プレゼンター:りーる
Twitter:@riru829

2022年に登場したポケモン最新作のSVには、あるAIが登場しました。
また同年は、お絵描きAIやチャットAIなど様々なAIが世間で話題になった年でもありました。
今年2023年もAIは新たな進化を続けていくことでしょう。

本プレゼンでは、ポケモン×AIの5つの話題を取り上げます。
ポケモンを通してAIにより詳しくなり、より親しみを持っていただけたら幸いです。

果たしてAIは「ふしぎな生きもの」の夢を見るのでしょうか?

4.ポケモンのキャラクターデザインにおける色彩の変化について(15:25~)

プレゼンター:つづる
Twitter:@tsuzu_edu

1996年に『ポケットモンスター赤・緑』が発売されてから、ポケモンというコンテンツは1,000を超える膨大なキャラクターを生み出しながら僕らを楽しませてくれています。

ではこの26年でポケモンの見た目は変わったでしょうか。ポケモンらしさについての先行研究を紹介しながら、ポケモンのキャラクターデザインについて、色彩という観点から読み解いていきたいと思います。

5.リモート’2まいがいポケモン’学会(16:10~)

プレゼンター:えどです/二枚貝ほたて
Twitter:@7110_edodes/@P_yessoenisis

「2まいがいポケモン」について、2人の生物好きが
語り尽くす!史上初の共同発表。

「2まいがいポケモン」だけで果たしてどこまで語れるのか?えどです担当パートでは、マニアックなある動物とシェルダーとを比較する。

生物とポケモンの比較が大好き、二枚貝ホタテです。

今回は学会初の共同発表で、えどですさんと力を合わせ、あのポケモンの正体に迫ります。

ポケモンと生物を比べたら、ポケモンについても生物についても詳しくなれるはず。

2/6(日)【2日目】

1.ジムリーダーから考えるポケモンリーグ~組織と地域性~(13:05~)

プレゼンター:Ace
Twitter:@Ace_trpg

ポケットモンスターシリーズの世界と切っても切り離せない存在、ポケモンリーグ公認ジムリーダー。彼らは社会的にどのような立場の人間なのか、そう考えたことは誰しも一度はあるでしょう。

今回はそんなジムリーダー達についての考察から、ポケモンリーグという謎の組織が、いったいどのようなものなのか読み解いていきます。

2.ポケモンの進化に伴う文字変化について(13:50~)

プレゼンター:たきまろ
Twitter:@O_taki0606

みなさん、ポケモンの名前の「文字」についてどうお思いでしょうか。

「進化すると文字数増えがち」とか、「濁点が多いやつはごつい」とか、そんなイメージがあるのではないでしょうか?

本プレゼンでは、ポケモンの進化系を大きく3つに分け、それらの文字の平均や、よく使われる文字の傾向について調べたことを発表していこうと思います。

3.スバイレット増田 御意見無用(14:40~)

プレゼンター:プルナレフ
Twitter:@pulnaref

2022年11月に発売されたポケモンスバイレット、略してスバ
発売前から
・PVにアルヴァマー序曲が使われる
・デコトラを彷彿させる謎の乗り物が登場する
等、増田因子(マスダファクター)が確認されていた。

我々増田学会はパルデア地方に宝(増田)探しの探求の旅へ向かった
そして私達が辿り着いたパルデア地方の真相とは…

4.パラドックスポケモンの正体に迫る!(15:25~)

プレゼンター:永夜藤月
Twitter:@Nagaya_Tougetsu

パラドックスポケモン。それは、ポケモンかどうかすらも分からない、非常に異質な存在です。

古代と現代、そして未来。時間と空間を超えるパラドックスポケモンは、いったいどこで生まれたのでしょうか。

多くの謎に包まれた、その正体に迫ります。

5.ポケモンの失われた形態 -メガヤンマはパラドックスポケモンであるか-(16:10~)

プレゼンター:ファイヤー使い友の会
Twitter:@146Moltres

ポケモン達は人間との共存においてどのような利益を得ているのか、人間とはポケモンに何をもたらす存在なのか、またメガボーマンダとトドロクツキの姿が似ているのはなぜか、人間は現代でパラドックスポケモンを再現しうるか…

といった事について、「わざマシン」「なかよし度」「テラスタル」「デスゴルド」「メガシンカ」「メガヤンマ」等の側面から探ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました