リモートポケモン学会とは
リモートポケモン学会は『ポケモン』の魅力を語りたい人が集い、プレゼンを配信する非公式のファンイベントです。
プレゼン内容はポケモンに関係していればなんでもOK
様々な切り口での『ポケモン』の楽しみ方を各々が発表していきます。
過去のリモートポケモン学会の情報はこちら

配信チャンネル
5/13(土)【1日目】


1. コイキングの強さ ギャラドスの弱さ(13:05~)
プレゼンター:絹野 布
Twiter:@nun0nun
ポケモンカードゲームグミ (カード一枚入り)を一つ買ったら「はねじょうず」コイキングが出ました。幸先がいいなあと思いました。絹野布です。
コイキングといえばギャラドスの幼体、下積み期間…
そんなふうに思っている人も多そうですが、果たして本当にそうかな?という話をします。
たぶん面白いと思います。よろしくお願いします!
2.ポケモン物理数学〜Ⅰ.風といっしょに Ⅱ.強肉弱食こそ理〜(13:50~)
プレゼンター:ぶらっきー
Twitter:@BLACKY_SIMUSIC
Ⅰ.本当に風といっしょに歩き続けられるでしょうか?
Ⅱ.弱肉強食という我々の宇宙にある言葉に対し、ポケモンが存在する宇宙では強肉弱食こそが自然の摂理です。
此度で皆さんの認識を正していこうと思います。
先人多きポケモン物理数学を後継しました。現世人類の理論を用いてポケモンワールドの真髄へLet’s Go!
3. ポケモンクイズは作りにくい!~エンターテインメントと演出における苦悩~(14:35~)
プレゼンター:あやめどり
Twitter:@stork_ayamedori
【問題】「楽しいポケモンクイズを作れ!」
一見簡単なようで実は難しいこのミッション!!
その制作過程にリモポケ学会のカメラが入る!?
娯楽の一つであるクイズ…ポケモンに特化したクイズ…
いざ楽しい問題を作ろうとすると様々な困難が…!
普通のクイズとは違った作問の難しさ、演出を追求した裏方の苦労と緻密な構築の重要性をお伝えします。
4. 同じポケモンだらけのバトル!種族統一をやってみよう in パルデア(15:20~)
プレゼンター:いでんし
Twitter:@hakainoidenshi
手持ちのポケモン全員を同じポケモンで固めて戦うちょっと変わったポケモンバトル。それが種族統一です。
ポケモンSVの新要素・テラスタルによって、種族統一の環境も大きく変化しました。
今回は、そんなテラスタル環境で作成したソウブレイズ統一を紹介します。
この発表を見て、少しでも多くの人が種族統一に触れるきっかけになってくれれば幸いです。
5. テラスタルとポケモンの脳 〜医学的検査にむけての考察〜(16:10~)
プレゼンター:ビャクダン
Twitter:@byakudan69
テラスタルに迫ります!生物学と医学から!
~~当日はアンケートにご協力ください~~
あなたはテラスタルを
・知識として知っている
・自分のポケモンに使ったことがある
・たっぷり151種類以上のポケモンで観察した
直前の休憩中にコメント欄でご回答ください!
5/14(日)【2日目】


1. ジムリーダーから考えるキャラクターコンテンツとしてのポケモン(13:05~)
プレゼンター:Ace
Twiter:@Ace_trpg
世界中で大人気のコンテンツ、ポケモンシリーズ。
今やポケモンだけではなくトレーナーもその人気を支えています。
トレーナー達はいつから推されるようになったのか、ポケモン公式の戦略はファンへ影響しているのか。
キャラコンテンツとしてのトレーナーの変遷を、ジムリーダーの研究を通して考察していきます。
2. 秘伝スパイス徹底考察 ~ なぜ”しぶスパイス”ではなく”しおスパイス”なのか?(13:50~)
プレゼンター:麹屋
Twiter:@Camptocin530
『甘くないさバトルはいつだって からい?にがい?しぶい?すっぱいね?』
あれ……?”しお”スパイスって、なんだろう?
なんでスパイスには渋い味がないのか?なぜ塩味なのか?
その謎に天然物薬学の知識で迫ります。
3.ポケモンで学ぶ 味覚と嗜好の科学(14:35~)
プレゼンター:上楠 木ノ子
Twiter:@kinoko_enfys
生物である限り、避けては通れない「食」。
栄養がとれればいい?満腹になればいい?
いやいや、おいしくなければ意味がない!
「おいしさ」とは何から生ずるのか?
なぜ「おいしい」「おいしくない」と感じるのか?
そもそも「味」って何?
さあ、ポケモンを通じて学んでみましょう!
4. フランス語ポケモン名にみるポケモンの翻訳ー「世界共通名称」へのこだわりと固有の名前ー(15:20~)
プレゼンター:カルフール
Twiter:@carrefour_poke
ポケモンの外国語名は「世界共通名称」と固有の翻訳名とを両立していますが、実はこの方針を決定づけたのは、1999年発売のフランス語版赤緑、そしてその翻訳担当者J・バーダコフでした。
得てして「海外=英語」という印象も強いですが、英語が全てではありません。
フランス語版ポケモン名の魅力、そして外国語でプレイすることの面白さをお話します。
5. ポケモン世界の異類婚姻譚(16:05~)
プレゼンター:Cmyan
Twiter:@Cmyan_pkmn
「異類婚姻譚」という言葉を知っていますか?
異類との婚姻のお話……即ち、人ならざるものと人間の結婚にまつわるお話です。
鶴の恩返し、美女と野獣、ヘラクレスの伝説など……
世界のあらゆる地域に根付いているこの類話は、ポケモン世界ではどんなお話として存在するのでしょう?
かの有名なシンオウ昔話とは異なるお話から掘り下げていきます。
コメント