ポケモン図鑑

本編のポケモン図鑑に記載された説明文を原典として引用しているプレゼン。

謎のドラゴンバード

1匹のポケモンについての研究をしようとしたら 少なくとも2つのタイプについて知る必要が出てきて、 2つのタイプについて知るには他のタイプとの比較のための 分析をしなければならず、最終的にはタマゴを作る全ての ポケモンを1匹ずつ見ていく作業に...

ポケモンとアロマセラピー

ワーオ!ナイス スメル! ポケモンの生きる世界には、どんな香りが ただよっているのでしょうか? そんなことに思いを馳せながら……お楽しみください!

ポケモンの「性別不明」ってなんだ?

ポケモンにはオスがいて、メスがいて、「性別不明」がいる。 さて、この「性別不明」とは、いったいなんだろう? ポケモン世界のカオスにメスを入れるような、自分なりの考察と解釈をご覧あれ。

ポケモン応用工学 ~可視化の超技術~

ひとの めに みえない ものを みることが できる かもしれない プレゼン

パルシェンの進む道 ~ポケモンに前は3つある~

やーるきがもーりもりもりもーり上がる~ きーぼうがむーくむくむく前向きロケットだ~ん! ソソソ、ソーナンス!そそそ、そうなんか?後ろ向きだと希望がないのか? なぜか後ろに向かって進むパルシェン。その謎を解くため、前とは何か?という問いに挑み...

ポケモン世界に寄生バチを探せ!

トレーナーの皆さん 寄生バチを探しましょう! 昆虫の中でも少し変わった存在である寄生バチ、私はその寄生バチがポケモンの世界に存在するかどうかについてとてもエキサイティングなプレゼンテーションを用意しています。なんだかワクワクしませんか?

タイプ1・タイプ2とは何か〜タイプ分類法の原則を探る〜

ゲーム上は完全に対等な地位を与えられている、タイプ1とタイプ2。 同じ複合タイプでも順番が逆なことは日常茶飯事。 では、これらのタイプの順番にはどのような意図があるのか。 もしかしたらこのプレゼンで、ポケモンのタイプを順序まで覚えられるかも...

ポケモン物理数学〜近似戦闘関数の導入 又は 真贋のCP〜

「ポケモンGO」内で観測できるCombat Point(CP)は高々1万ですが、「はねろ!コイキング」内CPの理論値は約12.9兆です。後者は高さという物理量から算出されます。 そこで本プレゼンでは高さに依るエネルギーとCPの関係式を近似的...

コイキングの強さ ギャラドスの弱さ

ポケモンカードゲームグミ (カード一枚入り)を 一つ買ったら「はねじょうず」コイキングが出ました。 幸先がいいなあと思いました。絹野布です。 コイキングといえばギャラドスの幼体、下積み期間… そんなふうに思っている人も多そうですが、 果たし...

ポケモン物理数学〜Ⅰ.風といっしょに Ⅱ.強肉弱食こそ理〜

Ⅰ.本当に風といっしょに歩き続けられるでしょうか? Ⅱ.弱肉強食という我々の宇宙にある言葉に対し、ポケモンが存在する宇宙では強肉弱食こそが自然の摂理です。此度で皆さんの認識を正していこうと思います。 先人多きポケモン物理数学を後継しました。...
タイトルとURLをコピーしました