作品の歴史、推移をまとめた内容があるもの

原作要素で振り返るポケモンアーケード
ポケモンバトリオからポケモンメザスタまで 長きにわたり続いているポケモンアーケードには、 原作シリーズと深い関係がある事をご存知でしょうか? 今回は「ポケモンのデータ」を主軸に、 ポケモンアーケードシリーズを振り返ります。 ステータスを見れ...

SV フランス語版の会話テキストから見る翻訳の工夫 — 学校で教わらない口語表現の世界
RPG であるポケモン本編において、テキスト翻訳の質はユーザー体験を大きく左右する要素になりえます。 今回取り扱うポケモン SV フランス語版でも会話テキストを丹念に観察すると、それらが単なる「言葉の置きかえ」ではなくフランス語圏の文化的な...

“家族”から見る『ポケモン』
キミはこれから冒険の旅に出る! まずはどうする? そう、家に帰って、おかあさんに冒険に行く報告だ! …ということで、今回は『ポケモン』における家族の在り方を考察します。 最後までどうぞお付き合いください。

ポケモンアーケードの歴史と魅力
「ポケモンキッズアミューズメントマシン」 の歴史と魅力を語らせていただきます! プレゼンの最後にメザスタの挨拶 「レッツファイトポケモンメザスタ!」 をしますのでよければ 両手かチャットの準備をお願いいたします!

超人と携帯獣を繋ぐモノ
ポケモンをより楽しむ方法、 知りたければ見るしかないでしょ!

ジムリーダーから考えるキャラクターコンテンツとしてのポケモン
世界中で大人気のコンテンツ、ポケモンシリーズ。 今やポケモンだけではなくトレーナーもその人気を支えています。 トレーナー達はいつから推されるようになったのか、 ポケモン公式の戦略はファンへ影響しているのか。 キャラコンテンツとしてのトレーナ...

フランス語ポケモン名にみるポケモンの翻訳ー「世界共通名称」へのこだわりと固有の名前ー
ポケモンの外国語名は「世界共通名称」と固有の翻訳名とを両立していますが、実はこの方針を決定づけたのは、1999年発売のフランス語版赤緑、そしてその翻訳担当者J・バーダコフでした。 得てして「海外=英語」という印象も強いですが、英語が全てでは...

徹底解説!グレイシアGX(非公式)
やっポニー!自称グレイシア使いの氷狐です 今回は自分が一番好きなカード、グレイシアGXについて体験談などを交えてお話させていただきたいなと思ってます。 当時のポケカをご存じの方もそうでない方も楽しんでもらえたら幸いです よろしくお願いします

ポケモンのキャラクターデザインにおける色彩の変化について
1996年に『ポケットモンスター赤・緑』が発売されてから、ポケモンというコンテンツは1,000を超える膨大なキャラクターを生み出しながら僕らを楽しませてくれています。 ではこの26年でポケモンの見た目は変わったでしょうか。ポケモンらしさにつ...

売り上げから見るBDSPと LEGENDS アルセウス
2021年度にはポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール、Pokémon LEGENDS アルセウスと本編関連の新作が2本発売されました。 前者はデフォルメで外注のリメイク作品、後者はゲームフリークによるシリーズ初の...