座談会 ローカライズ学会
出演:Earthoul, tats.t, カルフール, たわし, まろーじぇ, ムンジュン
プレゼンター:Fifi
本プレゼンの対象:ポケモンWCSで優勝する可能性がある方(すなわち皆様全員)、また、ポケモンWCSやeSports大会のインタビュー通訳の仕事に興味がある方
本プレゼンの目的:2024年時点で再生可能な全てのポケモンWCSインタビューシーンの再生結果、および、過去の登壇者への直接の聞き取り結果を分析・公開することで、ポケモンバトルに関わる全ての競技者と通訳者にインタビュー内容の予測可能性をもたせること
プレゼンター:tats.t
ポケモンの世界展開を考える上で、
ローカライズは欠かせない要素です。
固有名詞の現地語化はその一例ですが、
その方針は果たして正しかったのでしょうか?
そもそもローカライズは誰に向けたものでしょうか?
フランスでの事例を軸に考えていきます。
プレゼンター:Earthoul
世界中からポケモントレーナーが集うとき、
英文和訳も和文英訳もひっきりなし!?
どこで何が起きていて、普段どんな配慮をしているのか。
現場からのレポートです。
プレゼンター:まろーじぇ
EU で最も母語話者が多く,第二言語話者も英語の次に
多く,フランス語に並んで大言語の地位を確立している
ドイツ語。多数のポケモンファンを擁するドイツ語圏ではどのようなローカライズが行われているのか? ユニークな翻訳の世界をお楽しみください。
プレゼンター:ムンジュン
漢字という共通文字を使う日韓中の各言語。ポケモン世界でも技の名前、道具名、特性名などに漢字を使った単語が使われており、日韓中で共通してる語もあれば、実は異なっている語もあります。何が共通していて何が異なっているのかについて紹介します。
プレゼンター:カルフール
ポケモンのゲーム本編はSVでは日本語含め9言語でプレイ可能ですが、他言語版と交換してポケモンを連れてきた時は、ポケモン名の表示の仕様が同言語間とは異なります。
とりわけ、3DS以前の作品とSwitch以降では大幅に仕様が異なり、知識が無いと改造ポケモンと勘違いしかねません。本プレゼンは、報告者の体験を交えて第4世代から第9世代までの言語表示の仕様を紹介します。
プレゼンター:tats.t
今年9月下旬に DLC 「ゼロの秘宝 前編・碧の仮面」フランス語版のある台詞が SNS 上で話題を呼びました。
他言語版にはないゼイユの「14歳」発言から読み取れるものは何でしょうか?
フランス語圏の文脈を踏まえた様々なアプローチを試みます。
プレゼンター:tats.t
RPG であるポケモン本編において、テキスト翻訳の質はユーザー体験を大きく左右する要素になりえます。
今回取り扱うポケモン SV フランス語版でも会話テキストを丹念に観察すると、それらが単なる「言葉の置きかえ」ではなくフランス語圏の文化的な背景を踏まえたものであることが解ります。
ポケモンを通して「生きたフランス語」の世界を垣間見てみませんか。
SV / 本編 / 歴史変遷 / 開発事情 / クラベル / シュウメイ / チリ / フランス語 / メロコ / ローカライズ
プレゼンター:カルフール
ポケモンの外国語名は「世界共通名称」と固有の翻訳名とを両立していますが、実はこの方針を決定づけたのは、1999年発売のフランス語版赤緑、そしてその翻訳担当者J・バーダコフでした。
得てして「海外=英語」という印象も強いですが、英語が全てではありません。
フランス語版ポケモン名の魅力、そして外国語でプレイすることの面白さをお話します。
プレゼンター:サンゴ
みなさんは「ポケモンってグローバルブランドなんだな」と思うことはありますでしょうか。世界同時発売、キャラクターの多様性、最近だとK-POPアイドルとのコラボなどがありましたね。本プレゼンでは、グローバルブランドとしての「ポケモン」の動きや立ち位置をご紹介いたします。
BW/B2W2 / アニメシリーズ / 剣盾 / 本編 / 歴史変遷 / 開発事情 / アロエ / キバナ / ローカライズ
出演:Earthoul, tats.t, カルフール, たわし, まろーじぇ, ムンジュン
出演:Earthoul, tats.t, カルフール, サンゴ, ムンジュン