実験検証

攻略本にのっていない 自ら実際に調べてみた情報や、AIを用いた実験などの報告。

プレゼン発表

「ポケモン音楽らしさ」の探求 —西洋音楽の楽曲分析法に基づく考察—

プレゼンター:

「この曲初めて聴くけど、なんだかポケモンっぽいよね」
そう思ったことがある方もいらっしゃるのではなかろうか。

リズム、メロディー、ハーモニー……
一体、音楽のどのような要素が「ポケモン音楽らしさ」を生み出しているのか?

その謎を解明すべく、我々はトキワの森の奥地へと向かった――

/ / / / /

紀友則とポケモン!? 〜和歌から読み解く手持ちポケモン〜

プレゼンター:

「紀友則とポケモン…?」
どう考えても関連性が無さそうに見えますが、実はとある作品の中で少しだけ言及されています。
今回は、友則の詠んだ「和歌」から手持ちポケモンを推測するという、ちょいと変わった方法を用いながら一緒に見ていきましょう!

/ / / /

ポケモン対戦における幸運 確率評価について

プレゼンター:

ポケモン対戦には確率の要素が存在します。
例えば、技の命中率、急所、状態異常などです。
これらの要素は本当に平等なのでしょうか?
ちゃんと確率を計算したことありますか?
実際に300試合計算してみました!

/

対戦におけるポケモンの”意味変化”を追う

プレゼンター:

対戦において時間が経つにつれ使われ方が大きく変化したポケモン、そうでないポケモンが実はいます。

それを計算可能な定量指標で追ってみよう!

/ / / /

たかさとカメラの話

プレゼンター:

/ / / / / /

ポケモンの「名前」の変遷

プレゼンター:

「サンダー」とか「サワムラー」とか、昔のポケモンの名前ってシンプルすぎない!?

世代を経て変化していったポケモンの「名前」の変遷を探ります!

/ /

機械学習を用いたポケモン対戦選出予測

プレゼンター:

ポケモン対戦をやっていて、こんな経験はありませんか?

「これ選出合わせないと勝てないぞ!!」

本発表ではそんなときに役立つ、選出予測モデルの紹介をします。これであなたもポケモンマスター☆

/ / /

ポケモン世界における技名等に登場する漢字語の日韓中比較

プレゼンター:

漢字という共通文字を使う日韓中の各言語。ポケモン世界でも技の名前、道具名、特性名などに漢字を使った単語が使われており、日韓中で共通してる語もあれば、実は異なっている語もあります。何が共通していて何が異なっているのかについて紹介します。

/ / / /

カガミ博士のSVポケモン図鑑フォトレビュー

プレゼンター:

やあ、よく来たね。僕の名前はカガミ。
レンティルポケモン自然科学研究所にようこそ。

今回はパルデア地方のポケモン生態学者である、
ジニア先生から写真のレビュー依頼をもらったんだ。

レンティル地方のポケモンより点数が取れる
いいポケモンは果たしているかな?

これは…… しーんはっけんだ!

/ / /

アニポケOPの頻出単語とその傾向

プレゼンター:

この星の素敵な番組、
アニメポケットモンスター…ちぢめてアニポケ!
今、永遠の少年(?)たきまろの、
アニポケOPの頻出単語をめぐる
戦いの物語がはじまる!

/ / /

テラスタルが切り拓くポケモンの過去現在未来

プレゼンター:

テラスタルジュエルはどこにつくのか
地下に閉ざされたテラパゴスの強い願いとは
テラスタルで私たちはどう変わるのか

現在・過去・未来をめぐる旅の果てに何があるのか

観察と考察と!ポケットモンスターの世界に!
レッツゴー!

あとでまたあおう!

/ / / / /

投球マスターズEX~パシオで見る投球の統計~

プレゼンター:

トレーナーとポケモンが「バディーズ」となり、モンスターボールからポケモンを常時出すことが当たり前となっているポケマスEXの舞台「パシオ」で敢えて各キャラの投球スタイルを見てみよう!という企画です。
すでにバディーズになっている方やそうではない方、
どちらにも楽しんでもらえるような発表を目指します。
是非ご覧になっていただけると嬉しいです。

/ / /

GPT4でリモートポケモン学会の発表を要約し分類する

プレゼンター:

科学の力ってすげー!
今は機械学習を使って YouTube にアップされてる動画なら簡単に要約できるし、タグ付けもできるんだと!

/

ポケモン対戦動画を機械学習で解析する

プレゼンター:

本研究ではポケモン対戦の技術向上に必要不可欠な対戦の振り返りを自動で行うために、機械学習等の技術を用いて対戦動画から試合統計を抽出する手法及びそれを可視化するアプリケーションを提案する

/ / / /

テラスタルとポケモンの脳 〜医学的検査にむけての考察〜

プレゼンター:

テラスタルに迫ります!生物学と医学から!
~~当日はアンケートにご協力ください~~
あなたはテラスタルを
0: 知識として知っている
1: 自分のポケモンに使ったことがある
2: たっぷり151種類以上のポケモンで観察した
直前の休憩中にコメント欄で数字をご回答ください!

/ / / / /

ポケモンの進化に伴う文字数変化について

プレゼンター:

みなさん、ポケモンの名前の「文字」についてどうお思いでしょうか。

「進化すると文字数増えがち」とか、「濁点が多いやつはごつい」とか、そんなイメージがあるのではないでしょうか?

本プレゼンでは、ポケモンの進化系を大きく3つに分け、それらの文字の平均や、よく使われる文字の傾向について調べたことを発表していこうと思います。

/ / /

ポケモンのキャラクターデザインにおける色彩の変化について

プレゼンター:

1996年に『ポケットモンスター赤・緑』が発売されてから、ポケモンというコンテンツは1,000を超える膨大なキャラクターを生み出しながら僕らを楽しませてくれています。

ではこの26年でポケモンの見た目は変わったでしょうか。ポケモンらしさについての先行研究を紹介しながら、ポケモンのキャラクターデザインについて、色彩という観点から読み解いていきたいと思います。

/ /

AIは「ふしぎな生きもの」の夢を見るか?

プレゼンター:

2022年に登場したポケモン最新作のSVには、あるAIが登場しました。
また同年は、お絵描きAIやチャットAIなど様々なAIが世間で話題になった年でもありました。
今年2023年もAIは新たな進化を続けていくことでしょう。

本プレゼンでは、ポケモン×AIの5つの話題を取り上げます。
ポケモンを通してAIにより詳しくなり、より親しみを持っていただけたら幸いです。

果たしてAIは「ふしぎな生きもの」の夢を見るのでしょうか?

/ / / /

ポケモン物理数学〜Ⅰ.お金の使い方 Ⅱ.ポケカ必勝法〜

プレゼンター:

Ⅰ.お金の使い方
お金は有限、無駄遣いしてはすぐに無くなってしまいます。
そこで数学的に効率の良い買い物方法をご紹介します。
Ⅱ.ポケカ必勝法
ポケモンカードで必ず勝利する方法をご紹介します。
卑怯とか言わないでくださいね!!

/ / / / / /

確率・統計でキンセツゲームコーナーを徹底分析 ~最適な立ち回りを検証~

プレゼンター:

近頃発売されたBDSP、および8年程前のORASにおいて、”リメイク作品からゲームコーナーがなくなった”という話はかなり有名である。ゲームコーナーはミニゲーム的な立ち位置ではあるが、ゲーム性が非常に精巧に作られていることから、根強いファンも多いことは事実である。
本研究では、キンセツゲームコーナーにおいて、コイン稼ぎを最適化する手法を検証する。最終目標として、時給換算でどの程度の期待値が得られるか求める。

/ / / /

LEGENDSアルセウス コトブキムラ住民動態

プレゼンター:

今年1月28日に発売し、2月26日の無料アップデートを経て現在も公式ハッシュタグ企画やファンアート、カードゲーム等の展開で盛り上がっている『Pokémon LEGENDS アルセウス』。本発表では、シナリオとなるメイン任務や新規要素のバトル&ゲットからは少し距離を置き、サブ任務を含んだコトブキムラの住民に焦点を絞り、かつて畏怖の対象・未知の存在であったポケモンと人との関わりがもたらした様々な変化について紹介します。

/ / /

ポケモンを実験体としたAIによる研究

プレゼンター:

/ / /

ポケモンのたかさについて

プレゼンター:

/ / / /

タイトルとURLをコピーしました